団体名 |
NPO法人健康を育てる会・流山 |
理事長 |
金田 繁司(かねだ しげじ) |
所在地 |
〒270-0132 流山市駒木552番地の2 |
連絡先 |
TEL: 080-5643-2779(事務局) |
設立年月 |
2006年(平成18年)1月 2013年12月19日NPO法人化 |
会員数 |
180名(内 サポーター30名) ※平成23年12月末現在 |
理念・目的 |
生活習慣病の予防と克服のために、栄養素を整えた献立により「正しい食生活」を啓発・取得し、一家に一人「正しい食生活」で健康管理ができる人を育てる。 |
活動内容 |
(1)「正しい食生活」を取得するため、年間40回の調理実習。
初石公民館、北部公民館、南流山センターで毎月、中央公民館、東部公民館で隔月毎に実施。
(2)「正しい食生活」実践のための学習会・交流会を毎月1回実施。
(3)市民への普及活動として、年に4回の「正しい食生活」の講演会や高校・自治会での調理実習などの出前教室を実施。
(4)栄養素の整ったお弁当作りを実施。 |
こんな人
におススメ |
本人またはご家族の生活習慣病を克服したいと思っている人。
今より健康で活力あふれた生活を目指したいと思っている人。 |
会費 |
年会費1,000円。 入会金は不要。 |
PR媒体 |
健康を支える栄養学のパンフレット(PDF) リーフレット
流山市民活動推進センター「今月の顔」取材(H23.8月)による活動紹介
調理実習の動画(6'10") |
HP URL |
〔URL〕 http://kenkou-na.org/
|
事務局Mail |
jonkun55mini@yahoo.co.jp |
一言メッセージ |
 ●「健康を支える栄養学」は医師佐藤和子氏が創設した栄養学です。
流山市では国保健康支援室の水野保健師の指導で、この「健康を支える栄養学」の学習講座を各公民館で順次開催しています。詳細は公民館などにおいてある案内チラシをご覧になるか上記の国保健康支援室 水野保健師へお問合せください。
●私達の会は流山市が推進している、この「健康を支える栄養学」の学習講座を終了した人たちで立ち上げた会で、今年で7年目になります。調理実習は、佐藤医師が開発した栄養分析ソフトを使って栄養素を整えた献立により実施しています。旬の食材を生かした、美味しさも追求した献立です。試食だけの参加も出来ますから、どうぞ。
また月1回の学習会でも新しい情報と弁当試食、会員の交流をしています。 |