第74号
(2025.2) |
 |
●活動20周年を祝して
●健康を育てる会に出会えて
●栄養と料理のバスツアー
●これからの予定
「講習会」「東部公民館試食会」「会員の皆様へ」「佐藤和子先生」
「令和7年3月~6月予定表」 |
第73号
(2024.9) |
 |
●健康の四つのサイン
●健康は自分で育てる
●健康を育てる会に出会えて
●健康を支える栄養学にバンザイ
●これからの予定
「佐藤和子医師講演会」「年忘れバス旅行」「初詣バス旅行」
「令和6年10月~令和7年1月予定表」 |
第72号
(2024.6) |
 |
●何故、病気になるのでしょうか!
●人生の質は睡眠で決まる
●健康を育てる会に出会えて
●講習会に参加して
●これからの予定
「佐藤和子医師講演会」「健康は自分で育てる」「令和6年8月~11月予定表」 |
第71号
(2024.3) |
 |
●実践、実践、そして実践が全てです。
●健康は自分で育てる
●会から皆様へのお願い
●会員からの声
●新春佐原バスの旅
●これからの予定
「総会」魚の水溶性ビタミンB群 代謝上の重要な役割」「令和6年4月~7月予定表」 |
第70号
(2023.12) |
 |
●自然の仕組みに学ぶ
●魚の缶詰とビタミンD
●佐藤和子先生の講演会に出席して
●晩秋の常総バス旅行
●これからの予定
「初詣 厄除け観福寺へ」「東部公民館試食会」「令和6年1月~4月予定表」 |
第69号
(2023.8) |
 |
●免疫力の高め方、健康を支える栄養学の方法
●「コレステロールの代謝と動脈硬化症」「予防には良質蛋白質の十分な摂取を」
●私が健康法に目覚めたきっかけ
●バス旅行
●基礎講座受講者の声
●これからの予定
「佐藤和子医師講演会」「基礎講座 後期」「秋のバス旅行」「令和5年9月~12月予定表」 |
第68号
(2023.5) |
 |
●「免疫力を高める」と病気は勝手に治る
●命は食に支えられている
●健康を支える栄養学に出会えて
●講習会に参加して
●これからの予定
「総会」」「バス研修旅行」「試食会」「令和5年7月~10月予定表 |
第67号
(2023.3) |
 |
●フワフワするめまいは食事で良くなる
●健康を支える栄養学(概論)
●健康を支える栄養学に出会えて
●佐藤和子先生の講演会に参加して
●年末バス旅行・新年会バス旅行
●これからの予定
「悲しいお知らせです」」令和5年4月~7月予定表 |
第66号
(2022.11) |
 |
●やっぱり免疫力を高めることが最高のコロナ対策です
●「正しい食生活」を始めようと思う方へ
●健康を支える栄養学に出会えて
●正しい食生活をしようと思った時
●基礎講座出席者の声
●これからの予定
「親睦バス旅行」「新年会バス旅行」「佐藤和子医師講演会」「佐藤和子先生を囲んで親睦会」
「調理実習」「講習会」「試食会」令和4年12月~3月予定表 |
第65号
(2022.7) |
 |
●会の目的と講座
●栄養素の生理的役割について カルシウム&リン
●「正しい食生活」を続けようと思った時
●基礎講座出席者の声
●春のバス旅行に参加して
●これからの予定
「講習会」「出前講座」「試食会」「令和4年8月~11月予定表」 |
第64号
(2022.3月) |
 |
●免疫力を高めよう
●魚の水溶性ビタミンB群
●「健康を支える栄養学」講習会に参加して
●新春バス旅行に参加して
●これからの予定
「講習会」「基礎学習講座」「令和4年4月~7月予定表」
|
第63号
(2021.12月) |
 |
●「健康を支える栄養学」を効率的に 身につける方法
●病気は起こるべくして起こり、治るべくして治る ●正しい食生活を続けようと思った時
●基礎講座出席者の声
●秋のバス旅行
●これからの予定
「佐藤和子医師講習会」「新年会運気アップのバス旅行」「「令和4年1月~4月予定表」 |
第62号
(2021.9月) |
 |
●自己免疫力を高めることが最善最上の方法です。
●栄養素の生理的役割について
●正しい食生活を続けようと思った時
●基礎講座出席者の声
●これからの予定
「佐藤和子医師講習会」「令和3年9月~12月予定表」
●「正しい食生活」ベストコンディシション
|
第61号
(2021.5月) |
 |
●健康を支える栄養学の威力
●栄養素の生理的役割について
●基礎講座出席者の声
●正しい食生活を続けようと思った時
●これからの予定
「佐藤和子医師講習会」「令和3年6月~9月予定表」
●総会 |
第60号
(2021.3月) |
 |
●会の活動 十六年目のスタートに当たって
●栄養素の生理的役割について
●基礎講座出席者の声
●年忘れバス旅行
●「正しい食生活」を続けようと思ったとき
●これからの予定
「調理実習」「講習会」「基礎講座」「出前講座」「総会」「試食会」
「佐藤和子医師講習会」「令和3年9月~6月予定表
|
第59号
(2020.11月) |
 |
●終電繰り上げの時代に思うこと
●健康を育てるために為すべきこと
●「正しい食生活」を続けようと思ったとき
●基礎講座出席者の感想
●これからの予定
「年忘れバス旅行と新年会開運バス旅行のご案内。
「令和2年12月~3月予定表」、基礎学習講座予定表 |
第58号
(2020.9月) |
 |
●コロナ禍での「信頼できる健康法」とは
●命を支える赤群・青群
●「正しい食生活」を続けようと思ったとき
●作り置き食材
●これからの予定
「佐藤和子医師講演会中止」「令和2年10~1月予定表」」献立集 1部 500円」 |
第57号
(2020.6月) |
 |
●命は食に支えられている
●調理実習参加者の声
●調理実習サポーター会議
●これからの予定
「佐藤和子先生講演会&親睦会」「令和2年9~12月予定表」 |
第56号
(2020.2月) |
 |
●15年目の活動について
●コレストロールの代謝と動脈硬化症予防には良質蛋白質の十分な摂取を
●基礎学習講座について
●新年会開運バス旅行の記
●阪神淡路大震災の経験から
●これからの予定
「佐藤和子先生講演会」 「総会」「令和2年4~7月予定表」「佐藤和子先生親睦会」 |
第55号
(2019.11月) |
 |
●素晴らしい献立表(メニュー)ができました。
●健康は自分で育てる
●講習会について
●講習実習アンケートから
●これからの予定
「新年会」「ファミリークッキング」「令和2年(1~4月)」「佐藤和子先生講演会」 |
第54号
(2019.8月) |
 |
●講演会 大成功 の意味するもの
●健康は自分で育てる
●佐藤先生講演会に参加して
●出前教室に出席して ●これからの予定
「新しいメニュー集ができました」「ファミリークッキング」「令和1年度(8~12月)」 |
第53号
(2019.4月) |
 |
●なぜなるの? 「ガン、認知症、糖尿病」 どう防ぐ!
●心は体のコンダクター
●新年会バス旅行
●講習会参加者・出前講座出席者からの声
●これからの予定
「新しいメニュー総会」「佐藤和子医師講演会」「平成31年度(4~7月)」「佐藤和子先生と懇親会」 |
第52号
(2018.12月) |
 |
●現代の栄養失調とは
●献立の重要さを認識しましょう
●基礎講座受講者の感想
●親睦バス旅行
●これからの予定
「新年会: 運気アップのバスの旅」「ファミリークッキング」「平成31年度(1~4月)」 |
第51号
(2018.10月) |
 |
●実践を続けるベストな方法とは!
●魚の缶詰とビタミンD
●基礎講座受講者の感想
●講習会について
●予定・日程
「宇宙センターバス旅行」 「平成30年度日程(10~1月)」「ファミリークッキング」 |
第50号
(2018.8月) |
 |
●平均寿命が県下1位の流山市民として
●健康のためには、油脂(脂肪酸)を選んで使用することが大事です。
●佐藤先生講演会参加者の感想
●特別支援学校 流山高等学園への出前講座に参加して
●予定・日程
「基礎学習講座(後期学習会)」「ファミリークッキング」「秋のバス旅行
「平成30年度日程(8~1月)」
|
第49号
(2018.4月) |
 |
●基礎学習を受講しましょう
●人生の質は睡眠で決まる
●会員からの声
●会からのお知らせ…「昼食をご一緒に!」「ファミリークッキング教室」
●出前講座参加者の感想
●予定・日程
「佐藤和子医師講演会」「総会」「平成30年度予定表(4~7月)、基礎学習講座(前期学習会) |
第48号
(2018.1月) |
 |
●喜びは人に分かつほど深まる
●ペストコンテ゜ションであることの確認には
●基礎学習講座参加者の感想
●ファミリークッキング教室
●予定・日程
春の房総バス旅行、平成30年度日程(1~4月)、基礎学習講座
|
第47号
(2017.11月) |
 |
●捕食の勉強はなぜ必要か
●人体の仕組みを知り、必要な栄養素を摂りましょう
●「健康を支える栄養学」のすばらしさを多くの方々に伝えたくて
●講習会(10/19)ではコンビニ弁当をバランスの整ったお弁当に
●予定・日程
新年会、親子クッキング教室、」「平成29年度日程(12~3月)」 |
第46号
(2017.9月) |
 |
●食材を計る(はかる)ということ
●基礎学習講座参加者の感想
●自分らしく生きる
●親子料理教室に参加して
●予定・日程
「研修バス旅行」「基礎学習講座(後期学習会)」「平成29年度日程(9~12月)」
「出前講座」 |
第45号
(2017.5月) |
 |
●「基礎講座」受講の勧め
●新理事候補者の紹介
●理事退任にあたって
●予定・日程
「総会」「佐藤和子医師講演会」、「平成29年度日程(6~9月)」
「基礎学習講座」 |
第44号
(2017.3月) |
 |
●健康を支える栄養学の学び方
●第2回 親子料理教室を開催して
●講習会参加者の感想
●健康についてのアンケート結果 ●予定・日程
「近隣バス探訪、総会、平成29年度日程(4~7月)
佐藤和子医師講演会、ご報告とお勧め(出前講座) |
第43号
(2016.12月) |
 |
●栄養学の導入なしに医学の近代化はない
●食中毒防止のお願い
●市民祭りに参加
●健康体の4つのサイン
●後期基礎講座参加者の感想
●予定・日程
佐藤和子医師講演会、新年会、学習会、東部公民館試食会、調理実習 |
第42号
(2016.10月) |
 |
●調理実習年間40回実施の意味
●カルシウム、とれていますか?
●親子料理教室を開催して
●講習会に参加された会員の声
●予定・日程
学習会と個人相談、東部公民館試食会、
28年度予定表(調理実習、講習会、試食会) |
第41号
(2016.7月) |
 |
●今後の活動方針について
●佐藤先生の講演会に参加して
●40代からの若白髪・胃潰瘍完治
●本気で計って作ってみて
●入院して感じたこと
●予定・日程
第12回健康都市連合日本支部大会参加、調理実習、学習会と個人相談
親子料理教室、東部公民館試食会 |
第40号
(2016.3月) |
 |
●十年先の会活動を目指して
●健康を支える栄養学(5つの特色)
●水野先生がご退任されます
●富田保健師が当会の講師に就任されます
●勉強会に参加して
●心を定めて
●予定・日程
佐藤和子医師講演会、調理実習、東部公民館試食会 |
第39号
(2015.12月) |
 |
●栄養バランスのとれた食事とは ●講座・学習会担当に当たって
●自分の健康は自分で守る
●ビタミンCの大切さ
●やっていてよかった
●カルシウム、とれていますか?
●予定・日程
新年会、学習会、基礎講座、調理実習、東部公民館試食会 |
第38号
(2015. 9月) |
 |
●油の正しい選び方
●心は体のコンダクター
●推奨する油について
●健康を育てる会・流山に参加して
●突然リウマチになって
●予定・日程
高崎市佐藤和子先生講演会参加研修旅行
講習会・調理実習・基礎学習講座、試食会の日程 |
第37号
(2015. 3月) |
 |
●認知症予防と健康を支える栄養学について
●2月の水野保健師講習会要旨
●我が家の工夫
●主人に感謝!
●予定・日程
佐藤和子医師講演会、第2回総会、
講習会・調理実習・基礎学習講座、試食会の日程
|
第36号
(2014. 12月) |
 |
●美容は食事から
●健康を支える栄養学基礎講座に参加して
●長寿でギネスブックに挑戦
●一日シェフの試み
●講習会・調理実習・試食会の日程 |
第35号
(2014. 9月) |
 |
●「健康寿命」こそ注目すべきでは
●佐藤和子先生の講演を聞いて
●開業保健師事務所"みちしるべ"
●健康を支える栄養学の実践効果
●講習会・調理実習・試食会の日程 |
第34号
(2014. 5月) |
 |
●「健康を支える栄養学の凄さ」
●会員寄稿 5件
●講演会・総会・講習会・調理実習の日程
|
第33号
(2014. 4月) |
 |
●理事長就任のご挨拶と今後の会運営について
●新たな活動が始まる年
●国保健康支援室より
「手のしもやけが語ること」
●こんなに体重が減り普通の暮らしができるようになりました
●これからの予定 |
第32号
(2013. 12月) |
 |
●みんなで輪になって・GO! ●国民健康支援室より
長年の願いが叶いました。 天野先生の治療方針。お祝い申し上げます。
●「本物の栄養学」に出会えた喜びを多くの人に広めたい。
●健康で生きるために ●これからの予定
|
第31号
(2013. 10月) |
 |
●第18回「健康を支える栄養学」講演会の案内 ●国民健康支援室より
笑顔を生み出す食事
●前橋での講演会に参加して(野上千賀子)
●禁煙のすすめ(安井 宏) ●これからの予定 |
第30号
(2013. 8月) |
 |
●健康を育てるために ●国民健康支援室より
治療の主体者は患者みずからであり、介護の主役は家族であり、医療従事者は介助者にすぎない
●学習会と定例会で
●7月の学習会では献立の立て方を取り上げました。 ●これからの予定 |
第29号
(2013. 5月) |
 |
●国民健康支援室より
透析を水際で食い止められたIさんを通して10年目を迎えられた意義を考える
●学習会と定例会での話
●来年度の活動について
●東部公民館でのお食事会
●これからの予定
●健康がどれだけ大切なことか |
第28号
(2012. 12月) |
 |
●今年を振り返って
●国保健康支援室より
●「健康を支える栄養学」講演会(12月5日)に参加して
●「健康を支える栄養学」 "知って得する!今から輝くために!""講演会アンケート
●総会が開催されます。
●これからの予定 |
第27号
(2012. 10月) |
 |
●佐藤和子先生の講演会
●国保健康支援室
「健康寿命」を延ばすのに‥
●東部公民館でのお食事会 参加者の声
東部食事会
調理実習に出会って
●第16回健康を育てる会講演会「健康寿命は睡眠から」
●これからの調理実習予定
|
第26号
(2012. 7月) |
 |
●病気の予防のために「各自で正しい食生活を」(医師 佐藤和子)
●国保健康支援室
生活習慣病と睡眠障害
平成23年度に新たに学習会参加した27名の成果をお知らせします。
●今回は育てる会の役員の声をご紹介
●第15回健康を育てる会講演会「健康寿命は睡眠から」
●これからの調理実習予定 |
第25号
(2012. 3月) |
 |
●備えておきたい食品「命を支える赤群・青群」(医師 佐藤和子)
●国保健康支援室
流山市民は長寿
健康寿命を目指すには‥‥。
●被災から学んだこと(島田 芳枝)
●第13回健康を育てる会講演会
「食生活で自分の身体を守るには? 今、子供達に大切なこと」
●東日本震災1周年追悼イベント 協賛参加。
●育てる会の調理実習変更があります。
●健康中心の調理が一番。月4回の調理実習全てに参加(竹見さん) |
第24号
(2011.12月) |
 |
●「健康を育てる会・流山」の献立集を活用しよう(上條幸雄)
●国保健康支援室
国保主催の講演会は今回が最後です
今ある放射能を消す食事~金谷節子著より~
●食と健康で人と人の絆を感じて(小泉尚子)
●出ました! 私たちの献立集(高橋イツ)
●「お知らせ」「育てる会の調理実習」「これからの予定」
|
第23号
(2011.9月) |
 |
●子どもの就寝時刻(医師 佐藤和子)
●国保健康支援室
健康管理は食生活の点検から
長崎地区での食事会について
●健康を育てる会に参加して(大宮昌子)
●栄養学に出会って(重トシコ)
●「お知らせ」「育てる会の調理実習」「これからの予定」 |
第22号
(2011.6月) |
 |
●「食事の定量化」導入を(医師 佐藤和子)
心身の健康育むために
●国保健康支援室
佐藤和子先生との出会い(高校講師 田中富士子)
「健康を支える栄養学に基づいた調理実習を授業で実施して
水野より
●「お知らせ」「育てる会の調理実習」「これからの予定」 |
第21号
(2011.4月) |
 |
●一食一歩忠実に「正しい食生活」の実践を(上條幸雄)
●国保健康支援室
佐藤先生 独立
備蓄は我が身にしておくこと!
●買いだめが役に立った!(石塚良子)
●結婚して(白鳥由果梨)
●「お知らせ」「育てる会の調理実習」「これからの予定」 |