R7年4月 |
令和7年4月25日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「華すし&鰤西京焼き」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
    |
R7年3月 |
令和7年3月28日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「煮込みハンバーグ&カジキパスタ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ

|
R7年2月 |
令和7年2月28日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「菜の花の肉巻き&牡蠣グラタン」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
  
|
R7年1月 |
令和7年1月24日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「海老フライ&ヒレカツ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年12月 |
令和6年12月20日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「お正月おもなし」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年11月 |
令和6年11月22日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「クラムチャウダー&煮込みハンバーグ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
    |
R6年9月 |
令和6年9月27日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「鰤のピーマン&鶏唐揚げ風」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
    |
R6年8月 |
令和6年8月23日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「ちらし寿司&夏野菜のラザニア」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年7月 |
令和6年7月26日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「ハンバーグ&かじき・アサリのスープ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年6月 |
令和6年6月28日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「海老シュウマイ&鮭」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年5月 |
令和6年5月24日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「夏みかん寿司&鰹あられ焼き」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年4月 |
令和6年4月26日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「ぶりのえごま味噌&鶏の香味焼き」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年3月 |
令和6年3月28日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「炊込みご飯&ロールキャベツ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年2月 |
令和6年2月23日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「牡蠣のグラタン&菜の花肉巻き」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R6年1月 |
令和6年1月26日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「海老フライ&ヒレカツ」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R5年12月 |
令和5年12月22日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「お正月おもてなし」です。
   
|
R5年11月 |
令和5年11月24日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「スコッチエッグ&鯖の柚胡椒焼き」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
    |
R5年10月 |
令和5年10月27日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「鰹のあられ焼きなすのグラタン」です。
「献立・作り方」(PDF)はコチラ、
栄養計算表(PDF)はコチラ
|
R5年9月 |
令和5年9月29日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「カジキソテー&トマトスープ」です。 「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
  
|
R5年.7月 |
令和5年7月28日に東部公民館で試食会を行いました。
メニューは、「鮭西京焼き&とうもろこしご飯」です。 「献立・作り方」(PDF)はコチラ、 栄養計算表(PDF)はコチラ
   
|
R1年8月 |
令和元年8月24日に初石公民館でファミリークッキングを行いました。
   
|
H28年8月 |
平成28年8月30日に初石公民館で親子調理教室を行いました。
9組の親子25名の皆さんに参加いただきました。皆さんとても楽しかったから又参加したいと云って下さいました。
   
|
H26年9月 |
 |
9/10に出前教室「健康寿命を延ばすための〜身体によい油とぱ?〜」を南流山センターで実施しました。
写真をクリックしてスライドショー |
H24年10月 |

写真をクリックしてスライドショー |
10/26に東部公民館でお食事会を開催しました。
9月までは、調理室でのお食事会でしたが、新しく、多目的室ができたのを機に、食べる場所を多目的室に移し、お食事会の開催となりました。
栄養素の整った食事を、実際に食べて、体験していただき、また、食事を通して、色々な方との交流の場にもなり、日々の食生活に、何かプラスになってもらえたらという思いを込めて、当会、サポーターが中心となり、準備をしております。
また、栄養素の整ったお食事を皆さんの生活に取り入れて頂ければと水野保健師より、毎月の献立の栄養素などのお話もあります!
|
6月 |
 |
6/22に東部公民館でお食事会を開催しました。
お食事会に参加して、初めて栄養素の整ったお食事を食べた方より、興味を持って頂いたようで、来月は他の会場での料理教室にお申し込みを頂いたりと、有意義なお食事会になってきている様子でした。(料理教室からお食事会に切り替えて6月で2度目でした)。
写真をクリックしてスライドショー
|
4月 |

クリックしてスライドショー
ポスター(PDF)をダウンロード印刷 |
第13回講演会と「栄養素の整ったお弁当」の試食会を4/13(金)に開催しました。
当会では、多くの方に情報を発信したい!という思いで年4回、流山市の様々な場所で“大人も子どもも健康でやる気のでる「正しい食生活」知っていますか!”をテーマに水野保健師による講演会を企画しており、同時に、「栄養素の整ったお弁当」も用意し、1食に何をどれくらい食べるとちょうど良いのかを体験して頂いております。今回は、第2コミュニテイホームで4/13(金)に開催しました。
当会スタッフからは、、「水野先生の話の中で、子供の食事量の目安等の内容もあり、子供連れで来られている親御さんも参考になったようでお弁当の試食と合わせて、より分かってもらえたようでよかった。」「講演会の途中で15分間位の休憩と皆で健康チェックシートを記入する時間があった。育てる会のメンバーがサポートすることで、会のメンバーと参加者との交流の場にもなり、和気あいあいとした講演会になってよかった。」との感想がありました。
|
3月 |

クリックしてスライドショー |
〔八木南地区社協主催で出前講座を行いました〕
今年度で4回目となりますが、水野貞子保健師による健康講話に続いて「健康を育てる会・流山」サポーターメンバーが「栄養素の整ったお弁当」を作成、試食を通じて実際にどれくらいの量を食べればいいのかを体験してもらっています。
今回は、昨年12月に「健康を育てる会・流山」より献立集を発行しまたので、その献立より、ミートローフをお弁当にしました。ミートローフの献立レシピではとろろ昆布汁となっていますが、今回はかぶのポタージュに変更してみました(栄養素の数値も確認済)。
このように、「健康を育てる会・流山」は調理実習だけではなく、お弁当も作成します。(お弁当作りは前日の午後から買い物、下ごしらえし、2日間かけて作られます)。今後は、常設講座として定期的に開催できることを願っています。
|
H23年12月 |

クリックしてスライドショー
講演会報告書(PDF) |
佐藤和子医師講演会「"健康管理"は食生活の点検から!」を実施。
●日時:H23.12.1(木) 13:00~15:30
●場所:流山市生涯学習センター
約250名の参加を得て、第8回目の講演会が成功裡に開催されました。
講演会に併設された、「栄養素の整った献立集」、「健康を育てる会・流山」のインターネット紹介記事、「健康を育てる会・流山とは」、「千葉・流山の活動紹介ボード」などの展示コーナーでは、たくさんの人が説明を受け関心を寄せていました。
また、保健師による相談コーナー、ソフトによる食事分析、サポーターがお手伝いして「チェックシートの記入・グラムの本の活用による食事の書き出し」の体験も行われ、参加者は熱心に取り組まれていました。 |